| 
  自然が豊かで、のどかな山村、豊沢平和郷。 
 この年は干ばつに見まわれ、下流の農民は水不足で困っていました。 
 農民達は、夜水引にやってきましたが、村人に見つかってしまい水げんかです。 
 その時、ここにダムを作れば水不足も解消すると考え、ダム建設に奔走する平賀千代吉が、ダムの必要性を説いて回っていました。ダム建設反対派の豊沢の「伝の助」と賛成派の「利一」は、会うたびに大げんかをしていました。 
 そんな中、伝の助の娘「すみえ」と利一の息子「久雄」が恋仲になっていて、結婚を真剣に考えていたのですが・・・戦争が始まってしまいました。 
 豊沢をこよなく愛する「サダばあさん」は、移転に大反対で大あばれしています。 
   −−−ダム建設、戦争、移転問題・・・頭の痛いことばかり−−− 
 昭和27年春、豊沢地区最後の大運動会が始まります。 
 それから18年、豊沢の人たちは久しぶりに再会しました。140人もの人が一堂に会したのです。 
「豊沢会」の発足です。 
 しかし、その最中に伝の助の孫「遼」が交通事故にあい、ひん死の重傷です・・・ 
 トイシャ(豊沢)の人達の絆と行動力で「豊沢大念仏剣舞」が復活を・・・ 
 昭和57年、「豊沢地区民移転30周年祝賀会」が盛大にとり行われました。 
 「豊沢湖エレジー」が歌われ、「豊沢大念仏剣舞」のご披露です。 
 |